序文:はじめに

-人工知能プログラムの世界チャンピオンへの挑戦-
  ~人工知能プログラムの最も熱い瞬間~

チェッカー:1994年、無敵といわれたチャンピオン、ティンズレイ氏に挑戦し、0勝0敗6引き分けと善戦していたが、ティンズレイ氏の体調不良による途中棄権、その後の病死により、ティンズレイ氏との決着は本当の意味では付かないまま、ほろ苦い勝利を得た。 ティンズレイ氏は、チェッカーの協会の猛反対を押し切り、「私は私を倒せる可能性のある相手と戦いたい」と挑戦を受けてくれただけに、その急逝が悼まれる。

…我々研究者は、まだまだティンズレイ氏から学べる点はあっただろうに。

現在、この時ティンズレイ氏と戦ったプログラム、Chinookは、チェッカーの全てのオープニングを解析して解決してしまおうと、次なる大きな挑戦の最中である。

2015年10月 追記:チェッカーの完全解明は終わりました。全て引き分けとの結論だったかと思います。

チェス:1997年、チェス専用コンピュータDeepBlue(IBM)が世界チャンピオン カスパロフ氏に辛くも勝利。このニュースは、世界中で大きく報道された。残念ながら、DeepBlueはその後解体されてしまった。

リバーシ:1997年、「ロジステロ」が元世界チャンピオン 村上氏に完全勝利。こちらはチェスのように大きくは報道されなかった。リバーシのプログラムは、既にこの時点で人間を大きく圧倒しており、既にもう勝てないと分かっていて、挑戦を受けてくれた村上氏に感謝したい。

将棋の現状:終盤は5段並といわれるが序盤中盤に甘い点が多く、それでも総合では短い持ち時間ならば3~4段以上と言われている。

こうなると、一般の将棋愛好家では勝てず、限られたトップクラスのアマチュア及びプロ棋士しか勝てないとも言える。

最近の棋力の上昇から判断すると、持ち時間の短い試合ならば、ここ10年以内に世界チャンピオンに挑戦して勝てる可能性がある。言ってみれば最も熱い瞬間が我々の目の前に迫っていると言える。

世界チャンピオンに勝つプログラムを作るのは、この本を手にしたあなたかも知れない。

2015年10月 追記:おそらく現在のコンピュータ将棋のトップクラスは、クラスタ構成さえ許されれば世界チャンピオンに勝てます。

-なぜ将棋を研究するのか

チェスの研究はもう終わったかのように思われているけれども、実際のところそうではない。チェスの研究はまだまだ続けている人たちがいる。

一方で、チェスからより複雑なゲームに移っていくグループがあり、題材としては囲碁が好まれている。囲碁は、ルールが単純だが、コンピュータにとって非常に難しいゲームとして知られており、最強のプログラムでも、アマチュア初段レベルがやっとである。また、商業的な成功を初期から収めてしまったこともあり、強いプログラムは一般にアルゴリズムが公開されていない。

2015年10月 追記:現在では、囲碁も4段~5段程度の棋力をもつようになっています。『モンテカルロ木探索』で大幅なブレークスルーがありました。

しかし、将棋は、商業的成功があったにも関わらず、オープンに研究が進められており、ルール上チェスと似たところがあり、でもチェスよりも複雑でまだ人間のチャンピオンを倒していないということで、日本では研究者の数が多い。(残念ながら、海外への将棋の普及があまり進んでいないため、海外では研究者が多いとは言えない。)

なお、最新の研究は共立出版のコンピュータ将棋の進歩1~4に詳しい。

2015年10月 追記:現在、「コンピュータ将棋の進歩」は1~6まで出ています。

また、コンピュータ将棋の世界大会はコンピュータ将棋協会(CSA)の主催で、毎年日本で開かれている。

この本を読み終えて、マスターしたならば、ぜひコンピュータ将棋の進歩を読み、最新の知識を得て、プログラムを強化し、世界大会に参加してみて欲しい。

-本書で作成するプログラムについて

将棋倶楽部24という将棋対局サイト上で、現在トップのプログラムがR2400くらい。(Rとは、レーティングのことであるが、これが大きければ大きいほど強いプレイヤーであることを表している。執筆現在の将棋倶楽部24上の人間の最高Rは約3000である。)これは、通常の将棋道場では4段以上にあたり、一部の選ばれた人間しか短い持ち時間では勝てないと言っても過言ではない。

2015年10月 追記:現在のトッププログラムは、将棋倶楽部24でR3100以上になると思われます。

拙作の将棋プログラム「うさぴょん」は非常に高速なマシンで動かした場合にR1500くらいで、人間なら初段~二段にあたるくらいである。あるいは、これくらいが一般の将棋愛好家にちょうどいい相手かも知れない。

本書で作成する将棋プログラムはその「うさぴょん」にも届かないアマチュアの級位者レベルで、(実験してみないと分からないが、おそらくR300程度)で、将棋を本気でやっている人なら、十ニ分に勝てると思われる。

だが、拡張性は高いように実装したつもりであるし、拙作の「うさぴょん」における実装上の反省点はいくつか盛り込んだので、その気になればこの本のプログラムをベースに「うさぴょん」よりも強いプログラムを完成できる可能性は非常に高い。

そして、「うさぴょん」よりも強いプログラムを作ることが出来れば、大会の一次予選の突破も難しいことではない(…と思う。この本が出て、しばらく経つと大会の結果が出ているはずだが、「うさぴょん」の闘いぶりを見て判断して欲しい。)

また、この本では、最後に付章として、大会で使われるCSA通信プロトコルを実装した「CSA将棋」と本誌のプログラムをつなぐ方法について解説する。

CSA将棋は、大会で使われる通信の部分を受け持ってくれるプログラムで、大会に参加する際に自由に利用することが出来る。よって、この本を元に作成したプログラムは、容易に世界大会へと参加することが出来るはずである。

-本書の概要

本書では、主に以下の内容を扱う。

最終章までに完成するプログラムは長大だが、あきらめずに追ってみて欲しい。


次ページ
索引ページへ