2002年12月27日:初版
2004年6月18日:加筆、修正
人間はどのような手を候補手としているでしょうか。 相手の石を取る手、模様を広げる手、定石の手など、いろいろな知識や探索(先読み)の結果から、 候補手を生成していることがわかります。 多くの囲碁プログラムでも同じように候補手を生成しています。
盤面 白を取る手 白が逃げる手 ┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼●●●┼┼ ┼┼●●●┼┼ ┼┼●●●┼┼ ┼●○○┼●┼ ┼●○○A●┼ ┼●○○┼●┼ ┼┼●┼┼○○ ┼┼●BC○○ ┼┼●┼A○○ ┼●┼●┼┼┼ ┼●┼●┼┼┼ ┼●┼●┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼
データの例(×は黒番の候補手) ┼┼┼┼┼ ┼●┼┼┼ ┼┼○┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼○●×┼ ┼┼×┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼○┼┼┼ ┼●┼●┼ ┼┼┼●┼ 対局中の盤面 ┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠○●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨ 黒番ならば ┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 右のデータから ┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨ Aが候補手として ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 生成される ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B○●┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨ ┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 白番ならば ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 左のデータから ┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ Bが候補手として ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 生成される ┠┼○┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ ┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼┼┼○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ここで注意することが二つあります。
一つは、色の反転です。 データには黒番の候補手位置しか書かれていませんが、 白番でもその候補手を生成できなくてはいけません。 そこで、データに書かれている石の色を反転(黒を白に、白を黒に)して、盤面と比較するのです。 そうしないと、右上のBの候補手が生成されません。
もう一つは、対称形の判定です。 盤面の右上と、候補手Bをの元となった左のデータを見比べて下さい。 色が反転しているだけでなく、向きも異なっているのがわかるでしょう。 このように、データと同じ形だけど向きが違う場合も候補手にしなければいけません。 対称形は全部で8種類あります(以下の図)。
そのまま 90度回転 180度回転 270度回転 ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼○┼┼ ┼┼×┼● ┼┼┼┼┼ ●┼○┼┼ ┼○●×┼ ┼○●┼┼ ┼×●○┼ ┼┼●○┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼○┼● ┼┼○┼┼ ●┼×┼┼ ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ 上下が逆 90度回転 180度回転 270度回転 ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ●┼×┼┼ ┼┼○┼┼ ┼┼○┼● ┼○●×┼ ┼┼●○┼ ┼×●○┼ ┼○●┼┼ ┼┼○┼┼ ●┼○┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼×┼● ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼対称形を作るためには、座標の変換作業を行わなければいけません。 通常は行列演算を使いますが、ここでの説明は省略します。
候補手生成のためのパターンマッチングは次のようになります。
for( すべての座標 ){
/* (1) 盤面から(x,y)を含む5×5の形を切り出す */
/* (2) 白番ならば白黒を反転する(黒番ならばそのまま) */
for( i=0; i < データ数; i++ ){
/* (3) データから8種類の対称形を作る */
/* (4) データと切り出した5×5を比較する */
/* (4.1) もし一致したら、データに書かれている候補手位置を覚える */
}
}
ここでは、データを5×5の正方形として説明しましたが、
もちろん正方形にする必要はありませんし、もっと大きくても(小さくても)かまいません。
また、盤の端の方のデータを書きたいときのために、黒、白、空点だけでなく、
盤外という表記もできた方が便利です。
さらに、「黒または空点」というような点を記述できると、データが書きやすいでしょう。
ここは、みなさんがいろいろと工夫して下さい。
盤の端に打つ手の例(#は盤外) サルスベリ 三三への打ち込み #┼┼┼○ ●○○○○ #┼┼×┼ ●┼┼┼┼ #┼┼┼┼ ┼┼┼×┼ #┼┼┼┼ ##### #####
/* 色 */
#define SPACE 0 /* 空点 */
#define BLACK 1 /* 黒 */
#define WHITE 2 /* 白 */
#define OUT 3 /* 盤外 */
/* データ */
struct go_data {
int x; /* 候補手のX座標 */
int y; /* 候補手のY座標 */
int data[5][5]; /* 石の配置 */
};
/* 黒番の候補手のデータベース */
static struct pattern_data patternData[] =
{
/* 例の左のデータ */
{ 3, /* 候補手のX座標 */
2, /* 候補手のY座標 */ /* 候補手の座標 */
{{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, WHITE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼○┼┼ */
{ SPACE, WHITE, BLACK, SPACE, SPACE }, /* ┼○●×┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, BLACK, SPACE, BLACK, SPACE }}}, /* ┼●┼●┼ */
/* 例の右のデータ */
{ 2, /* 候補手のX座標 */
2, /* 候補手のY座標 */ /* 候補手の座標 */
{{ SPACE, BLACK, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼●┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼×┼┼ */
{ SPACE, WHITE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼○┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, BLACK, SPACE }}} /* ┼┼┼●┼ */
囲碁において相手の模様を抑制する手の位置として好ましいものは、
「相手の模様の先端を結んだ線上の中央に打つ手」と言われています。
このような手は、石の座標から計算して求めることが可能です。
例えば下の図では、右下の黒の模様の先端の石は(13,10)と(11,17)です。
この2つの座標の中央は((13+10)/2,(10+17)/2)なので、白の候補手は(12,13)と(12,14)になります。
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠○●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●●┨ ┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┨ ┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●○┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┨ <-- (13,10)が模様の先端 ┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┨ <-- (12,13)は模様を抑制する手 ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼┼┼┨ <-- (12,14)は模様を抑制する手 ┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┠┼┼○┼┼┼○┼┼●┼┼┼┼●┼┼┨ <-- (11,17)が模様の先端 ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
┼┼┼┼┼┼┼ 黒石がシチョウで取られとき、 ┼┼┼┼┼┼┼ 黒は取られないように逃げる手を生成します。 ┼┼┼A┼┼┼ 図のAに打てば、シチョウになりませんが、 ┼○●●○┼┼ 愚形なので、上手な人は打たないでしょう。 ┼┼○○○┼┼ このような点Aが、負の候補手です。実現方法はいろいろありますが、正の候補手と同様に、 負の候補手もパターンのデータベースから生成すると作るのが簡単です。 盤面から切り出して、比較するところまで、全く同じアルゴリズムが使えるからです。
このプログラムは、"figure"という名前のファイルを読んで、 次の一手を返すプログラムです。 "figure"というファイルには、次の一手を求めたい盤面を描いておきます。
"figure"の例 +++++++++++++++++++ +++++++++++++++++++ +O**++++*++++++++++ ++O+*++++++++*+*+++ +O+++++++++++++++++ +++O++++++++++O+O++ +++++++++++++++++++ +++++++++++++++O*++ +++++++++++++++*+++ ++O++++++++++++++++ +++++++++++++++++++ ++O+*++++++++++++++ +++++++++++++++++++ ++O++++++++++++++++ ++++O+++++++++++*++ ++++++*++++++++++++ ++++O+++++*++++*+++ +++++++++++++++++++ +++++++++++++++++++
/*----------------------------------------*/
/* パターンから候補手を生成するプログラム */
/*----------------------------------------*/
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define TRUE 1
#define FALSE 0
#define SPACE 0 /* 空点(石が置かれていない) */
#define BLACK 1 /* 黒 */
#define WHITE 2 /* 白 */
#define OUT 3 /* 盤外 */
#define BOARD_SIZE 21 /* 碁盤の大きさ */
#define PURE_BOARD_SIZE (BOARD_SIZE-2) /* 本当の碁盤の大きさ */
#define PATTERN_SIZE 5 /* パターンのサイズ */
struct pattern_data {
int x; /* 候補手のX座標 */
int y; /* 候補手のY座標 */
int data[PATTERN_SIZE][PATTERN_SIZE]; /* 石の配置 */
};
/* 相手の色 */
#define reverseColor( color ) ( color == BLACK ? WHITE : ( color == WHITE ? BLACK : color ) )
/* 回転方向 */
#define ROTATE_000 0 /* そのまま */
#define ROTATE_090 1 /* 90度回転 */
#define ROTATE_180 2 /* 180度回転 */
#define ROTATE_270 3 /* 270度回転 */
#define ROTATE_M000 4 /* 上下が逆 */
#define ROTATE_M090 5 /* 上下が逆 90度回転 */
#define ROTATE_M180 6 /* 上下が逆 180度回転 */
#define ROTATE_M270 7 /* 上下が逆 270度回転 */
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 関数 */
/*------------------------------------------------------------------*/
/* メイン関数 */
int main( int argc, char *argv[] );
/* 盤面図入力 */
static void InputFigure( int board[][BOARD_SIZE] );
/* 碁盤の初期化 */
static void InitializeBoard( int board[][BOARD_SIZE] );
/* 碁盤を表示する */
static void DisplayBoard( int board[][BOARD_SIZE] );
/* データベースから候補手の生成 */
static void MakePatternCandidates( int turn, int board[][BOARD_SIZE], int evalBoard[][BOARD_SIZE] );
/* ボードからパターンを切り出す */
static void GetPatternFromBoard( int board[][BOARD_SIZE], struct pattern_data *pattern, int x, int y );
/* パターンの白黒反転 */
static void ReverseColorPattern(struct pattern_data *pattern);
/* パターンの回転 */
static void RotatePattern(struct pattern_data *from, struct pattern_data *to, int type);
/* 候補手の認識 */
static int ClassificationPatternCandidates( int board[][BOARD_SIZE], int x, int y,
int color, int number );
/* 候補手の表示 */
static void DisplayPatternCandidates( int evalBoard[][BOARD_SIZE] );
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 変数 */
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 碁盤の表示のための文字 */
static char stone[] = { '+', '*', 'O', '?' };
/* パターン */
static struct pattern_data patternData[] =
{
{ 3, 2, /* 候補手の座標 */
{{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, WHITE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼○┼┼ */
{ SPACE, WHITE, BLACK, SPACE, SPACE }, /* ┼○●×┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, BLACK, SPACE, BLACK, SPACE }}}, /* ┼●┼●┼ */
{ 2, 2, /* 候補手の座標 */
{{ SPACE, BLACK, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼●┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼┼×┼┼ */
{ SPACE, WHITE, SPACE, SPACE, SPACE }, /* ┼○┼┼┼ */
{ SPACE, SPACE, SPACE, BLACK, SPACE }}} /* ┼┼┼●┼ */
};
/* パターンの数 */
int patternNumber = sizeof(patternData)/sizeof(struct pattern_data);
/*------------------------------------------------------------------*/
/* メイン関数 */
/*------------------------------------------------------------------*/
int
main( int argc, char *argv[] )
{
int board[BOARD_SIZE][BOARD_SIZE]; /* 碁盤 */
int evalBoard[BOARD_SIZE][BOARD_SIZE]; /* 評価値格納碁盤 */
printf( "Sample Program Start\n" );
/* 盤面図の入力 */
InputFigure( board );
/* 碁盤の表示 */
DisplayBoard( board );
/* 黒番の候補手の生成 */
MakePatternCandidates( BLACK, board, evalBoard );
/* 候補手の表示 */
DisplayPatternCandidates( evalBoard );
/* 白番の候補手の生成 */
MakePatternCandidates( WHITE, board, evalBoard );
/* 候補手の表示 */
DisplayPatternCandidates( evalBoard );
printf( "Sample Program End\n" );
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 盤面図入力 */
/* ファイル名"figure"というファイルに盤面図が書かれている */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
InputFigure( int board[][BOARD_SIZE] )
{
FILE *fp;
char buf[256];
int x, y, i;
/* ファイルを開く */
if( (fp = fopen( "figure", "r" )) == NULL ){
fprintf( stderr, "ERROR: file(figure) open fail\n" );
exit(1);
}
/* 碁盤の初期化 */
InitializeBoard( board );
/* 各座標を読む */
for( y=1; y < (BOARD_SIZE-1); y++ ){
buf[0] = '\0';
fgets( buf, 256, fp );
for( x=1, i=0; x < (BOARD_SIZE-1); x++ ){
if( buf[i] == 'O' ){
board[y][x] = WHITE;
}else if( buf[i] == '*' ){
board[y][x] = BLACK;
}else if( buf[i] == '+' ){
board[y][x] = SPACE;
}else{
board[y][x] = SPACE;
}
i++;
}
}
/* ファイルを閉じる */
fclose( fp );
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 碁盤の初期化 */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
InitializeBoard( int board[][BOARD_SIZE] )
{
int x, y;
for( y=1; y < (BOARD_SIZE-1); y++ ){
for( x=1; x < (BOARD_SIZE-1); x++ ){
board[y][x] = SPACE;
}
}
for( y=0; y < BOARD_SIZE; y++ ){
board[y][0]= OUT;
board[y][BOARD_SIZE-1] = OUT;
board[0][y] = OUT;
board[BOARD_SIZE-1][y] = OUT;
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 碁盤を表示する */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
DisplayBoard( int board[][BOARD_SIZE] )
{
int x, y;
printf( " [ 1 2 3 4 5 6 7 8 910111213141516171819]\n" );
for( y=1; y < (BOARD_SIZE-1); y++ ){
printf( "[%2d] ", y );
for( x=1; x < (BOARD_SIZE-1); x++ ){
printf( " %c", stone[board[y][x]] );
}
printf( "\n" );
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* データベースから候補手の生成 */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
MakePatternCandidates( int turn, int board[][BOARD_SIZE], int evalBoard[][BOARD_SIZE] )
{
int x, y;
int n, r;
struct pattern_data cutData;
struct pattern_data rotateData;
/* 評価用のボードの初期化 */
for( y=0; y < BOARD_SIZE; y++ ){
for( x=0; x < BOARD_SIZE; x++ ){
evalBoard[y][x] = -1;
}
}
for( y=1-PATTERN_SIZE+1; y <= PURE_BOARD_SIZE; y++ ){
for( x=1-PATTERN_SIZE+1; x <= PURE_BOARD_SIZE; x++ ){
/* 盤面の切りだし */
GetPatternFromBoard( board, &cutData, x, y );
if( turn == WHITE ) {
/* 白番なら白黒を反転 */
ReverseColorPattern( &cutData );
}
/* パターンと比較 */
for ( n = 0; n < patternNumber; n++) {
/* そのまま比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_000);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 90度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_090);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 180度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_180);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 270度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_270);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 上下が逆にして比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_M000);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 上下が逆にして 90度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_M090);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 上下が逆にして 180度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_M180);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
/* パターンを 上下が逆にして 270度回転して比較する */
RotatePattern( patternData + n, &rotateData, ROTATE_M270);
if( ComparePattern( &rotateData, &cutData ) == 0 ) {
printf("(%2d, %2d) pattern data found (%d)\n", x+rotateData.x, y+rotateData.y, n);
evalBoard[y+rotateData.y][x+rotateData.x] = n;
}
}
}
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* Board から patternを切り出す */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
GetPatternFromBoard( int board[][BOARD_SIZE], struct pattern_data *pattern, int x, int y )
{
int i, j;
int x1,y1;
/* 値をかえす変数をクリア */
memset( pattern, 0, sizeof(struct pattern_data) );
/* 指定された座標から PATTERN_SIZEだけ 切り出す */
for ( y1=0,i=y; i < y+PATTERN_SIZE; i++,y1++ ) {
for ( x1=0,j=x; j < x+PATTERN_SIZE; j++,x1++ ) {
if( i < 1 || i > PURE_BOARD_SIZE || j < 1 || j > PURE_BOARD_SIZE ) {
/* 盤外 */
pattern->data[y1][x1] = OUT;
} else {
pattern->data[y1][x1] = board[i][j];
}
}
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* pattern を白黒反転させる */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
ReverseColorPattern( struct pattern_data *pattern )
{
int x, y;
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
/* 白黒を反転させる */
pattern->data[y][x] = reverseColor( pattern->data[y][x] );
}
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* pattern を回転させる */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
RotatePattern( struct pattern_data *from, struct pattern_data *to, int type )
{
int x, y;
memset( to, 0, sizeof(struct pattern_data) );
switch(type) {
case ROTATE_000:
/* そのまま */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼○┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼○●×┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼●┼●┼ */
*to = *from;
break;
case ROTATE_090:
/* パターンを 90度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼×┼● */
/* ┼○●×┼ ===> ┼○●┼┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼○┼● */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[x][PATTERN_SIZE-y-1];
}
}
to->x = from->y;
to->y = PATTERN_SIZE - from->x - 1;
break;
case ROTATE_180:
/* パターンを 180度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼●┼●┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼×●○┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼○┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[PATTERN_SIZE-y-1][PATTERN_SIZE-x-1];
}
}
to->x = PATTERN_SIZE - from->x - 1;
to->y = PATTERN_SIZE - from->y - 1;
break;
case ROTATE_270:
/* パターンを 270度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ●┼○┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼┼●○┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ●┼×┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[PATTERN_SIZE-x-1][y];
}
}
to->x = PATTERN_SIZE - from->y - 1;
to->y = from->x;
break;
case ROTATE_M000:
/* パターンの 上下を逆にする */
/* ┼┼┼┼┼ ┼●┼●┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼○●×┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼○┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[PATTERN_SIZE-y-1][x];
}
}
to->x = from->x;
to->y = PATTERN_SIZE - from->y - 1;
break;
case ROTATE_M090:
/* パターンの 上下を逆にして 90度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ●┼×┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼┼●○┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ●┼○┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[PATTERN_SIZE-x-1][PATTERN_SIZE-y-1];
}
}
to->x = PATTERN_SIZE - from->y - 1;
to->y = PATTERN_SIZE - from->x - 1;
break;
case ROTATE_M180:
/* パターンの 上下を逆にして 180度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼○┼┼ */
/* ┼○●×┼ ===> ┼×●○┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼●┼●┼ ┼●┼●┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[y][PATTERN_SIZE-x-1];
}
}
to->x = PATTERN_SIZE - from->x - 1;
to->y = from->y;
break;
case ROTATE_M270:
/* パターンの 上下を逆にして 270度回転する */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ */
/* ┼┼○┼┼ ┼┼○┼● */
/* ┼○●×┼ ===> ┼○●┼┼ */
/* ┼┼┼┼┼ ┼┼×┼● */
/* ┼●┼●┼ ┼┼┼┼┼ */
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
to->data[y][x] = from->data[x][y];
}
}
to->x = from->y;
to->y = from->x;
break;
}
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* pattern を比較する */
/*------------------------------------------------------------------*/
static int
ComparePattern( struct pattern_data *p1, struct pattern_data *p2 )
{
int x, y;
for( y=0; y < PATTERN_SIZE; y++ ) {
for( x=0; x < PATTERN_SIZE; x++ ) {
if( p1->data[y][x] != p2->data[y][x] ) {
/* 一致していなかったら -1 を返す */
return( -1 );
}
}
}
/* 一致していたら 0 を返す */
return( 0 );
}
/*------------------------------------------------------------------*/
/* 候補手の表示 */
/*------------------------------------------------------------------*/
static void
DisplayPatternCandidates( int evalBoard[][BOARD_SIZE] )
{
int x, y;
printf( "### Pattern ID ###\n" );
for( y=1; y < (BOARD_SIZE-1); y++ ){
for( x=1; x < (BOARD_SIZE-1); x++ ){
if( evalBoard[y][x] < 0 ){
printf( " +" );
}else{
printf( "%3d", evalBoard[y][x] );
}
}
printf( "\n" );
}
}
/*---------------------- < end of program > ------------------------*/
勝也のページへ戻る