うさぴょんFAQ

大会の時などに、うさぴょんについて、良く質問されることをまとめて見ました。

どうして名前が「うさぴょん」なのですか?
名前はうさぴょんの産みの親の人がつけました。産みの親の人は、こういう名前が好きなのです。
…まぁ、理由はそれだけではなくて、やっぱりかなり投げやりに付けられたんだと思いますが…。
もう少し強そうな名前につけかえないのですか?
別に名前を強そうにしてもソフトの実力が上がるわけではないので…。
それに、こういう名前のソフトが決勝に進んだら、面白いでしょ? 特に、将棋ソフトのパッケージの裏に、第xx回世界コンピュータ将棋選手権決勝戦の決勝リーグの結果などが書いてある中に、「うさぴょん」なんて名前が入っていたら…。
さすがに、そういう日は永遠に来ないと思いますが、優勝でもしようものならどんな名前で商品化されることやら(^^)
「うさぴょん」と言う名前でよかったことはありますか?
みんな、一発で名前を覚えてくれます。まれに、うさぴょん将棋と覚えられてしまうことがありますが。
「うさぴょん」はうさぎに見えないんですけれども
「うさぴょん」であって、うさぎであるとは言っていないので、これでいいのでしょう。 産みの親の人が手を抜いて、PhotoShopもタブレットも使わずに、ペイントブラシでマウスでちょいちょいっと30秒くらいで書いたものなので…。
なお、産みの親の人は、某パッケージソフトのデザインをしたりしているくらいなので、 ほんとうにこんなに絵が下手なわけではありません。
誰がどうみても口がうさぎの口ではないと思うのですが
…そうですね。まぁ、うさぎじゃなくてうさぴょんですから…。大口がうさぴょんの特徴らしいです。
うさぴょんにモデルはありますか?
特にないと思います。あ、モデルといえば、本当は棋風としては加藤一二三九段を目指したいのですが。
「うさぴょん」は笑ったり泣いたりアニメーションして踊ったりしないのですか?
今年(2002年 14位/51チーム)は割とマシな成績だったので、産みの親の人がごほうびにビットマップを作成してくれそうです。
泣いたり笑ったり踊ったりするほど、パターンをいっぱい書いてくれるかどうかは分かりませんが…。
あ、今もらった30秒で書いてもらったラフ?(というか、多分このままなんだろうな…)によると、来年は大幅にリニューアルされることになりそうです。
リニューアルといえば、バージョンが去年も今年(2002年)もV1.0のままですが
バージョンをあげるほど進歩していないので…(泣)次は何とかしたいです。
分裂を繰り返していますが、さらに分裂して別のチームが出来たりしないのですか?
遅くとも15年以内には再分裂する予定です。 その頃には、おそらく、分裂して分かれたチームの方がうさぴょんよりも強いと思います。
ソースに解説を付ける話はどうなったのですか?
仕事が忙しいのでもうイヤになりました(泣)。それに、なんかみなさん解説なしでソースを読んでらっしゃるみたいなので、もういいかなーって…。 あ、一応ソースに関する質問は、メールで送ってくれれば、(仕事に余裕があれば)答えることもあるかもしれません。
なんで将棋プログラムを作り始めたのですか?
鈴木将棋の手伝いだったのですが、今では多趣味な鈴木君よりも無趣味な私の方が一所懸命やっているようです。
なぜ鈴木将棋と分裂したのですか?
鈴木将棋とうさぴょんが分裂したのは、将棋プログラムに対して行うことのできるアプローチの違いからです。
うさぴょんの育ての親は、将棋倶楽部24で12級くらいしかないので、 将棋プログラムを強くするのに、将棋の知識を役立てることができません。 一方、鈴木将棋の作者は、ペーパー四段で、24でも初段〜二段はありますので、 プログラムには将棋の知識を役立てることが出来ます。
そこで、強くするための別の道を歩むことにしたのですが、 今のところ鈴木将棋の方が高速化などで回り道をしている分、結果が出るのが遅れているようです。 しかし、最終的には、今の将棋プログラムの作り方だと、 将棋に関する知識を何らかの理由で用いることが出来た方が強いプログラムを作成できると思います。
そういう意味では、うさぴょんは過渡期のプログラムで、本命は鈴木将棋なのかもしれません(--;
そんなに将棋が弱くても強いプログラムは作成できるのですか?
Shotestの作者のJeffさんも、そんなに将棋は強くないと思います(^^;
なぜ奈良将棋と分裂したのですか?
奈良さんに関しては、定跡データとかは作ってもらっていたのですが、もともとくっついていないようなもんだったので…。 実は、奈良将棋の中身は全然知らないんですよねぇ。 うさぴょんはソース公開しているので、奈良さんはうさぴょんの中身を知っていると思いますが… あ、そういえば、ソースに関して何回か質問を受けたこともあるなぁ…。
うさぴょんは分裂するときに、どれくらい鈴木将棋からソースを持ってきたのですか?
局面の継承関係で言うと、KyokumenからKyokumenKomawariDanまではほぼ鈴木将棋2000年版そのものです。 合法手の生成などは、(バグ修正やTeクラスの変更に伴う変更を除けば)鈴木君の作成したままになっています。 また、詰め将棋に関しては、鈴木将棋から受け継いだものに、バグ修正と間駒の扱いなどに多少手を入れただけでそのまま使っています。 しかし、探索のためのコードや、手の評価のためのコードは0から書き直しています。
まぁ、ネジやクギにあたる部分はそのまま使っているけれども、思考ルーチンとしてみると別のもの、という感じでしょうか。
ついでに、これは、個人的な意見ですが、将棋プログラムを作成するにあたって、 うさぴょんのKyokumenクラスやTeクラス、Hashクラスなんかはほとんどそのまま使っちゃっても、 オリジナルの思考と名乗って、選手権に参加してもいいんじゃないでしょうか。 でも、KyokumenKomawari_Ike_Controlあたりになると、手の評価や利きの扱い方、局面の評価方法などにかなりオリジナリティが入ってくるので、 これをそのまんま使っちゃうとオリジナルのプログラムとは言えなくなるでしょう。
なお、鈴木将棋の方は、高速化のために、その後、大幅に修正を入れているので、今は共通点はほとんどないです。 詰め将棋のアルゴリズムも違うし…。 強いてあげれば、クラスの名前と関数の名前については多分共通のものがあると思います。
なんでソースを公開しているのですか?
一応、コンピュータ将棋の研究の進歩と発展のためなのですが、CSAとしては、盗作問題などがあるため、 無条件で歓迎してくれているわけではないようです。 確かに、うさぴょんのソースをまるまるコピーしてきて大会に参加することも可能なわけですから…。
うさぴょん程度のレベルのソースを公開しても発展に寄与しないのでは?
それは…分かりませんね。 部分的には、トップクラスのプログラムでも参考になるところもあるかも知れませんし、 どこをとってもダメなのかもしれません。
ソースのライセンスがGNUやBSDのような自由なものではありませんが?
著作権を私に残していますからね。 ソースを公開していますが、*オープンソースではない*わけです。 コンピュータ将棋の研究の進歩と発展という目的のためには、こういうライセンスで十分だと考えています。
それに、BSDやGNUのようなライセンスにしたら、うさぴょんが選手権の参加条件を満たせなくなっちゃいます(^^;
私が選手権に参加できなくなっちゃうじゃないですか(^^;
ソースを公開していたら、大会で不利になりませんか?
よほど変なバグでもない限り、不利にはならないでしょう。 それに、こんな1年前のプログラムの強さなんて次の大会では参考にならないでしょ?
いや、敵に塩を送っていると思うのですが…。
あー、それはそうかも知れません。 まぁ、でも、送られた塩をちゃんと使ってくれるのなら、私としては歓迎します。
フリーで公開することで、商品やシェアウェアの売上などに影響を与えているのでは?
少なくとも、Windowsの上では、 将棋がある程度強いだけで、(もっとも将棋自体も弱いこともあるけど)他になんにもないソフトを、 商品やシェアウェアにすることは個人的には反対です。 (もう、フリーでそこそこ指すソフトがいっぱいあるわけですから。) ある程度、情報を集めることが出来る人はそういうソフトを購入しないかもしれないけれども、なんというか、 そういうソフトは、「コンピュータ初心者を食い物にしている」感じがして嫌いです。 何とは言わないけれど、買ってみてがっかりした将棋ソフトってあるし、 ちょっとお年を召された知人が年金の中から買ってしまって、気の毒に思ったようなソフトってあるんですよ…。
だから、もし、そいういうソフトが売れなくなっているんだったら、私としては満足です。
ユーザインタフェースが良いこととか、将棋の入門などがきちんと行えることとかが、 シェアウェアや商品には求められると思っています。 そういう意味では、柿木の詰め将棋や棋譜解析の機能、AI将棋の奨励会モードとか、 東大将棋の低レベルで指させてもちゃんと攻めてきて、かつ人間的に弱い (詰め将棋はまだ読めすぎだと思うけど)ところとか、非常に評価できると思います。 もちろん、今あげているようなソフトはユーザインタフェースも良好です。
今のうさぴょんには、完全に欠けている部分ですよね。
いつか、うさぴょんには、必ず一手違いにするとか、悟られないようにうまく緩めるとか、相手の読み筋にのってあげるとかいった接待モード (露骨でいやらしい接待ではなく、気持ちよく勝ったり負けたりするような) を作ろうと思っているのですが、こちらに関してはうまく出来たなら、おそらくソースを公開することもなく、 シェアウェアにすると思います。
もっとも(時代の流れに応じて)将棋人口の減少の歯止めになる、とか何とか、それらしい理屈があれば、 またソースごとフリーで公開しちゃうかも知れませんし、これは個人では開発できないと思えば、 本当の意味でのオープンソースにするかもしれませんが。
いくつか質問を頂いたので、以下の項目を追加しました。(2002/5/15)
誰でも将棋プログラムを作れますか。
「誰でも」かどうかは分かりませんが、ある程度大きなプログラムを作ることが出来て、 将棋の正確なルールを知っていれば作成できると思います。
ある程度大きなプログラムを作成できるようになるには、 あたりの修行(?)を積む必要があるでしょう。 幸い、今はインターネットで全部入手可能なので、ネットに(安く)接続できる環境さえあれば、 誰でもチャレンジできるのではないでしょうか?
作者が将棋が強くないと、強い将棋プログラムは作れませんか。
おそらく、ルールだけ知っていれば、2〜3段程度の実力のプログラムは作成可能だと思います。 今年の選手権の上位の方で、私の知っている将棋が強くないプログラマは、ShotestのJeffさん、竜の卵の中谷さんなどがいらっしゃいます。 また、KCC将棋の開発メンバーも、あまり将棋は強くないのではないかと思われます。
まぁ、でも、将棋が弱いよりは強い方が強い将棋プログラムを作りやすいのではないかと思います。 うさぴょんに関して言えば、なんで勝ったのか、なんで負けたのか「良く分からない」ことがよくあるので。
将棋プログラムは儲かるのでしょうか。
優勝またはそれに準じる成績を上げることが出来れば、商品化のお誘いが来て、そこそこの収入は得られると思います。 でも、そんな質問はYSSの山下さんとか柿木将棋の柿木さんとか東大将棋の棚瀬さんとか激指の鶴岡さんとかにしてみてください(^^) うさぴょんは今のところ1円にもなっていません(^^;
うさぴょんは、何の略ですか。
うさぴょんはうさぴょんなので、何の略でもないと思います。多分、一般名詞でしょう(^^; うさぴょんで検索すれば、いろいろなページが引っかかりますし。
将棋プログラムの作成は仕事ではなく趣味だそうですが、いつ作っているのですか。
通勤途中、出張途中の電車の中、会社の昼休み、仕事が暇な時(残業しないで済む時)の定時後、土日曜、休日など、ですね。
将棋プログラムで一番苦労するところはどこですか。
最初は、ルール通りにきちんと指させることが一番苦労しました(--; そこまで出来てしまえば、後は苦労というよりも楽しみではないかと思います。
まぁ、あえていえば、デバッグが一番大変でしょうか?
将棋以外のゲームプログラム(囲碁やコントラクトブリッジなど)にも進出する予定はありますか。
コントラクトブリッジを知っているとはなかなか通ですねぇ。
それはともかく、正直に言うと、囲碁もコントラクトブリッジも、ルール通りにきちんとプレイできるようにする苦労をまたしないといけないのかと思うと、 あまりやる気になれません(--;基本的に、面倒なことが嫌いなので…。
将棋プログラムの作成に役立つ本があれば教えて下さい。
ずいぶんいろいろな本が役に立ちますが…
「コンピュータ将棋の進歩」「コンピュータ将棋の進歩 2」「コンピュータ将棋の進歩 3」
言わずと知れた名著。コンピュータ将棋を作るなら、一読するべし。そういえば、偶数年に出るパターンで1、2、3と出たから、そろそろ4が出るのかな?
「Scalable Search in Computer Chess」
コンピュータチェス関係はいろいろ参考になります。コンピュータチェスの入門にどうぞ。
NEC ResearchIndex
ネット上に掲載された論文を検索させてくれるサイト。あまりの量にクラクラできます。
将棋の本
入門書、定跡書からその他もろもろ、世の中にいっぱいあります。とりあえず、読んで将棋に対する考え方を深めておきましょう。 (将棋が強くならなくても、考え方を知ることは重要だと思います)

この他に、アセンブラの本も役に立ちますし、およそプログラム作成に役に立つ本は何でも役に立つでしょうね。 あ、それから、人工知能関係の本にもヒントがいっぱい転がっていますし…。

うさぴょんのトップページへ戻る