うさぴょん Official HomePage

最終更新日 2014.11.13

「うさぴょん」は2000年3月の第10回コンピュータ将棋選手権に出場した、 鈴木将棋をベースに開発しているコンピュータ将棋プログラムです。

その他詳しいことは、うさぴょんFAQにまとめました。


更新履歴

「開発日記」はそれなりの頻度で書いてます。

とにかくソフトが欲しい人へ

ダウンロードのページから持っていってください。

世界選手権での成績と大会参加時のソース

2004年 第14回世界コンピュータ将棋選手権

2004年5月2日〜5月4日に行われた、第14回世界コンピュータ将棋選手権では、二次予選から参加し、3勝6敗で、総合23位となりました。 やはり病気がたたって、調整不足だったことは否めません。

2004年選手権参加時のソースとバイナリ版を配布しています。 ダウンロードのページから持っていってください。

2004年大会版の実力

将棋倶楽部24にて、R1500前後(1級)です。世間では初段で通用するところでしょう。去年からほとんど伸びませんでした。

2003年 第13回世界コンピュータ将棋選手権

2003年5月3日〜5月5日に行われた、第13回世界コンピュータ将棋選手権では、二次予選から参加し、4勝5敗で、総合17位となりました。 今年はあまり強化できなかったなぁ、と思っていたので、きっちりやられた、という印象です。

今年は、なんか重いバグがあるっぽいので、ソースの公開は延期します。

2003年大会版の実力

将棋倶楽部24にて、R1500前後(1級)です。世間では初段で通用するところでしょう。

2002年 第12回世界コンピュータ将棋選手権

2002年5月3日〜5月5日に行われた、第12回世界コンピュータ将棋選手権では、二次予選から参加し、(たまたま?)5勝4敗で勝ち越して、総合14位となりました。 もう一勝で決勝進出か??というところまでたどりつきましたが、最後に勝っていてもダメだったみたいです(^^;

2002年選手権参加時のソースとバイナリ版を配布しています。 ダウンロードのページから持っていってください。

バイナリ版は、定跡ファイル付き、CSA将棋付き、インストーラ付きです。(内容は、ちょっとだけソース版と異なります。)

2002年大会版の実力

とりあえず、東大将棋のコンビニ限定版相手には初段まで行きましたが、勝率が…です(^^;

AI将棋2002のAI奨励会だと、1手20秒の思考で初段まで行きました。

柿木将棋Vを相手に通信対局を行うと、Level7相手に6勝12敗でした。 でも、柿木さん本人から聞いた情報では、「通信対戦の時は、1台で通信させることを考えて、相手の思考中に思考しないようにしている」のだそうなので、 実力が本当のLevel7よりも落っこちてしまっていることになります(--;これは、やっぱり大会では勝てないなぁ…(;_;)

コンピュータ将棋協会の小谷先生による、将棋選手権の成績から算出したレーティングからの段位予測では、「弱い二段」とのこと。まぁ、大会用の「スペシャルマシン」(ボーナス全部消えた…)のおかげでだいぶ勝たせてもらっているので、普通のマシンで実行したらこんなに強くはないでしょう…。

2001年 第11回世界コンピュータ将棋選手権

第11回世界コンピュータ将棋選手権では、1次予選を5勝2敗でギリギリ通過し、2次予選では強豪プログラムを相手に4勝5敗と大健闘を果たしました。

このような好成績を残せたのは、2000年版の鈴木将棋を共に開発し、2000年までの鈴木将棋のコードを全部うさぴょんに使わせてくれた同僚の鈴木 康夫君、へたくそなうさぴょんを相手にテスト対局を繰り返して下さり、定跡データの入力や、うさぴょんの調整用に問題集を使えるようにして頂いた富士通北海道通信システムの奈良 和文さん、最後に、やはりテストや定跡入力に付き合ってくれ、最後には会場へのマシン(システム全体を合計すると40Kgもある!)の搬入・搬出のために千葉から川崎、そして会場の木更津へと車を出してくれた2000年度入社の山本 剛君の3人の援助のお陰です。(さらには、休日なのに遊びにも連れていってあげないのを我慢してくれていた妻のお陰でもありますです。)

この場を借りて、お礼申し上げます。

2001年大会版は、将棋プログラム開発者向けにソースと一緒に配布しております。インストール手順など、分かり難いものとなっていますが、改善の予定はありません。

ユーザインタフェース及び通信をCSA将棋にお任せしているため、実行には、CSA将棋が必要です。
CSA将棋は、CSA将棋の作者の増本智宣さんのページからダウンロード可能です。
その他に、コンピュータ将棋協会のページなどにもあるようです。[例えば、第11回大会の実施要領の(10)通信機能について、などからダウンロード出来るようです。]
こちらも、ダウンロードのページから持っていってください。

2001年大会版の実力

推定3級?とりあえず、去年の大会版の鈴木将棋には勝てるみたいです。それから、問題集を解かせて、正答率を見てみると、3級ぐらいと言われます。
でも、柿木将棋IVのLevel4にあまり勝てません。(去年の鈴木将棋はバシバシ勝ってたのになぁ。)Level3になら勝てるんですけど。
2001/5/28 追記:その後、うさぴょんの大会版の結構致命的なバグを見つけました。バグを取った版だと、大会版の時間制御で、柿木将棋IVのLevel5といい勝負みたいです。

コンピュータ将棋協会誌による、将棋選手権の成績から算出したレーティングからの段位予測では、「弱い初段」とのこと。 当初から、初段が開発目標だったので、目標達成?

2001年版うさぴょんの中心部の概説

一番重要な部分だけ書いてあります。詰め将棋と通常の先読みの連携の「手抜き」とか、細かいところは特に触れていません。

うさぴょん(2001年 大会版) の概説


2001年の大会からの開発経過

うさぴょんはどちらかというと居飛車、相掛かりの得意なプログラムだったのですが、現在、特に後手では振り飛車を用いようかと真剣に検討中です。 というのは、相掛かりや矢倉になると、上位のプログラムには全然勝てないんですよねぇ。
定跡手順を確立するのが難しいですが、序盤は速攻型の振り飛車系で行こうかと思います。 速攻の手順に載ってもらえなかったら、じっくり行くための定跡も確立しないといけないですが。

…というわけで、2002年の大会では、四間飛車を中心に戦いました。が、角交換にすぐ応じてしまうので、ダメの見本のような四間飛車でした…。

2001年11月まで開発の経緯は、 2001年の大会から2001年11月までの経過 に内容を移しました。

それ以降の記事は、 コンピュータ将棋プログラム「うさぴょん」開発日記 にあります。


今後の予定

とりあえず、まずはあまりいじくらないで、ちゃんとソースの解説を書きます。

…といっていたのですが、仕事があまりにもアレなので、解説書きを当面断念しました(;_;)

解説が見たい人は仕事を手伝ってくれると幸せです(^^;

インプリメントしないといかんなーと思うものリスト:

もうちょっと何もないところからコード解説付きで作成してみたくなったのですが、私の周囲に0から作成する人がいっぱいいるので、そちらにアドバイスもする必要がありますし、うさぴょんは鈴木将棋ベースのままでいきます。(実は、鈴木将棋ベースでいくのは多少問題があるんですけどね(^^;)
0から作成する人のための、将棋プログラムの(簡単な)作り方は、引き続きここで書いていきます。
将棋プログラムの作り方(まだまだ作成中…)
トップページへ
Any comment to
もしこのページにロゴつきでリンクをはって下さるなら、これを使ってやってください。 うさぴょんロゴ